長崎の風景

 私が絵を描くようになってから国内のあちこちの町を訪ねるうちに、絵を描くうえで長崎ほど魅力のある都市は他にないのではないかと思うようになりました。函館、盛岡など江戸情緒を残しながら明治維新の遺構を残す町が魅力的であると良く言われます。長崎はさらに東山手・南山手の旧居留地跡、キリスト教会、唐寺、山上まで建ち上がる家々、石畳や石段阪、入り組んだ海岸線と造船所など絵になる要素をてんこ盛りにしたような町です。また長崎市内でも外海(そとめ)まで足を伸ばせば、隠れキリシタンの歴史を秘めた教会や信者の里があります。長崎全県に範囲を広げると、島原半島、平戸、五島もスケッチポイントとして非常に魅力があります。

 私の妻が長崎市の出身です。長崎に帰る際には私も同行することが多くなりました。故喜多迅鷹先生のホームページに発表された「長崎100景」、その後刊行された「ふるさと長崎133景」(2005年長崎新聞社)が、私の長崎歩きのガイドブックでした。先生の長崎での足跡は驚くほど濃密で、先生がまだ描かれていないところを探すのが難しいほどです。これは喜多先生のウケウリですが、長崎の町を歩くコツは等高線に沿って歩くことだそうです。長崎は坂道(地元では「さかだん」といいます)が多いため上り下りするうちに疲れてしまいます。迷路のような石段坂に実は絵になる風景が隠れているのですが、先ず等高線に沿って山の中腹を横に歩くことが、長崎の街を知る近道なのだそうです。私はこのことを知ってから坂の街尾道でも同じように歩きました。

 喜多先生のライフワークでもある傑作画集を引き合いに出しておいて、拙い愚作を並べるのはまさに汗顔の至りですが、これまで描き溜めた長崎の町や港の絵の中から私の「長崎の風景」を紹介させていただきます。なお「みなとの風景」その他全国/平戸・佐世保と長崎・島原にも掲載しております。